農トピ

農業や科学に関する話題やニュースを紹介

牛肉セーフガード 14年ぶり発動-農水省

   

冷凍牛肉でセーフガードが発動されたという話題

冷凍牛肉でセーフガードが発動されたという話題

 山本農相は7月28日、冷凍牛肉の第1四半期(4~6月)輸入量が関税緊急措置(セーフガード)の発動基準数量を超えたため、関税暫定措置法に基づきセーフガードが発動されると発表した。8月1日から冷凍牛肉の関税が38.5%から50.0%に引き上げられる。発動期間は来年3月31日まで。緊急関税措置の発動は平成15年以来、14年ぶりとなる。(JACom)

http://www.jacom.or.jp/nousei/news/2017/07/170731-33331.php


牛肉セーフガードが8月1日に発動したという話題
今回は冷凍牛肉に関してなので一般人が直接目にする機会の多いスーパーやレストランなどで利用されている冷蔵牛肉とは関係ないことに注意である
輸入牛肉では14年ぶりに発動という記事を多く見るが、14年前の発動は冷蔵牛肉であり冷凍牛肉に関してでは1996年までさかのぼるらしい
セーフガードに関してはWTOで決められた制度であり、直近3か月での輸入が急増(117%以上増加)した場合に自動的に発動要件を見たす仕組みとなっている
関税が38%→50%と大幅に上昇するために自然とこれを回避する数量での仕入れ量で長期間安定してきたのだが、今回久々に牛肉でのセーフガードが発動した背景には輸入量の約5割を占めるオーストラリアで干ばつによる生産量の減少があったことを上げるニュースが多い

しかし今回引用したJAcomによると中国の米国産牛肉輸入再開の見通しがあることが原因にあるという
7月以降の輸入再開がうわさされたために、日本の業者が6月までに在庫を積み増しするために輸入量を増やしたのではないかということである

なお日本では麻生財務相などは米国との経済摩擦を懸念してセーフガードの発動要件を見直す可能性に言及している
一方新しく農水大臣に就任した斎藤健氏はセーフガードの見直しは現在考えていないとして意見が分かれているようだ

米国は当然圧力を強めてきているものの、セーフガード自体はWTOの仕組みの中に組み込まれているものである
そのため簡単に枠組みを変えるということは他国との関係もあり難しい
オーストラリアなどとはすでにEPAの取り決めがあるためセーフガードは発動しないことになっているが、米国との間にも何らかの2国間協定が必要となってくるのではないかと思われる


 

 - 農政, 農業環境