農トピ

農業や科学に関する話題やニュースを紹介

長岡市の魚大量死なぜ? 原因はクロロタロニルの不法投棄か?

   

魚の大量死

新潟県で魚の大量死事件の続報

長岡市の中心市街地を流れる川で魚が大量死した問題の続報です。
水質調査の結果、農薬や防腐剤に含まれる成分が検出されたことがわかりました。長岡市は農薬や防腐剤が不法投棄された疑いあるとみて警察に通報しました。
この問題は14日、長岡市喜多町を流れる一級河川、道満川で1キロにわたりウグイやコイなど200匹から300匹が死んでいたものです。長岡市によりますと、水質調査の結果、3か所中2か所で農薬や防腐剤に含まれる成分「クロロタロニル」が指針値0.05を2倍から100倍超える数値で検出されたということです(gooニュース)

http://news.goo.ne.jp/article/bsn/region/bsn-kennai20160921-6985813.html


 

新潟県長岡市で謎の魚の大量死が起こったという事件とその続報の話題
水質調査したところクロロタロニルがかなりの濃度で検出されたとのこと
後日の調査でこの濃度であれば実際魚が死んだときにはかなりの高濃度だったことが予想される

このクロロタロニルとは農薬や防腐剤として使われている成分である

クロロタロニル(ウィキペディア)

農業用ではダコニールという商品名で住友化学から販売される、古くからある有機塩素系殺菌剤である
この薬剤は魚毒性Cの区分であるため河川、養殖池などに飛散、流入しないよう注意して使用するように注意書きがなされている
(魚毒性はA~C区分まであり、Cの方が水生動物に危険が大きいことを示す)

記事のリンク先の後半に上流で白い粉上のものが見つかっているということだが、現在はダコニール1000というフロアブルタイプのものが主流であり、粉剤のダコニールをわざわざ購入したとも考えにくい(粉剤とフロアブルについては当サイト記事参照)

また、農業用とすれば水稲に使用されることが多いこの薬だが、使用時期は播種から14日までの苗箱である
このことから現役農家の薬剤流出というよりは廃業した農家が倉庫にあった在庫を処分するのに川に流したということも考えられるだろう
もしくは芝などの黄変の対策にも使われるのでゴルフ場関係などの可能性も残っている

さて、もう一つこの話題で触れるとすれば魚毒性表示である
今時の農薬で魚毒性C分類のような危ない薬はないだろう、と思った方もいるだろうが、残念ながら平成23年より国の影響評価方法が変更され、A~Cの分類表記事態が廃止されていることに注意が必要である
現在は以前よりある農薬はそのままABC表記も行い、それが無いものは環境省の「水産動物の被害防止に係る農薬登録保留基準」評価書をもとに判断するという複雑な事態になっているようだ

ざっと調べたところではさすがにここ2年近くで登場する農薬には旧区分でB~Cにあたるものはほとんど無かったが、25年に登録されたダニコングフロアブルなどはギリギリB区分(コイ急性毒性:LC50値(96h):0.61mg/ℓ   オオミジンコ急性遊泳阻害:EC50値(48h):0.16mg/L)にあたる可能性があり、区分2となっているようだ
しかし水田に使用される薬剤ではないため通常の使用では水生動物に影響を及ぼさないという表記になっている

農薬の使用順守はもちろんだが、使用しなくなった農薬の取り扱いにも注意が必要である
かなり古い農薬となると容器や袋類の破損なども考えられるし、昨今の台風などのように大雨で農業倉庫が浸水するという可能性もある
現役農家としてもこの事件をきっかけに農薬の管理を一度見直してみてもよいのではないだろうか


 
“食"目線で描く魚釣りコミックエッセイ。自宅でできる簡単料理もご紹介!
 

 - 農薬